講演会関連
HOME > 講演会関連
- 令和6年度 成果&事例発表会のご案内 講演資料PDFをアップしました。
- 国際フロンティア産業メッセ2024を開催します
- AI・DX活用セミナー(第3回・第4回)を開催します。※募集は終了しました
- 「AM(3Dプリンティング)での製造に係る技術(設計、材料、造形、後加工)14社の展示セミナー」のご案内
- AI・DX活用セミナー(第2回)を開催します
- AI・DX活用セミナーを開催します
- 第27回ひょうご技術交流大会を開催します 令和6年6月26日(水)15:00~17:00、神戸市産業振興センター3階ハーバーホールにて
- 令和5年度 研究成果発表会をご案内します。(開催日:令和5年11月21日) 人口減少社会の進行、デジタル技術活用による事業変革、SDGsの広がりやコロナ禍による人々の価値観の変化など、ものづくり産業を取り巻く環境が急速に変革しています。そのような中、工業技術センターにおける新たな価値創出に向けた取り組みについて発表します。 (参加申し込み受付中 ~ 11/17 17:00)
- 第26回 ひょうご技術交流大会「スポーツとライフスタイル&ものづくりの未来」のお知らせ 兵庫県工業技術振興協議会は異業種・異分野の中堅・中小企業の交流を通して技術の融合化・複合化を活性化すると同時に、新商品の開発、新分野の開拓等を目指しています。 交流大会では「スポーツとライフスタイル&ものづくりの未来」をテーマに3つの講演を行います。(申込締切 6月9日)
- 次世代電池・半導体シンポジウムを開催します 県内の科学技術基盤(SPring-8、ニュースバル、富岳等)を活用した先端半導体・次世代電池の技術開発が進展しています。企業・大学等を技術開発拠点として活発化させるために、次世代電池・半導体の現状とポテンシャルを発信します
- 令和4年度 研究成果発表会をご案内します。(実施日:令和4年11月2日) 口頭発表、ポスター発表のプログラムと発表資料を公開します。 参加の申し込み等の詳細は、リンク先をご確認下さい。
- 未来を拓く但馬の産業 ~地域に根ざす企業の取り組み事例紹介~(実施日:2月10日) 「スマートものづくりセンター但馬」では、但馬のものづくり産業振興のために最新の技術動向を踏まえたセミナーを開催しています。 県内で産学連携により技術向上や新規事業開拓に取り組まれている事例を発表します。
- 令和3年度 試験・分析技術研究会 技術講演会(実施日:1月24日) 水素社会実現に向け、材料の耐久性・信頼性の向上に向けた技術開発とともに水素供給体制・インフラなどにおける課題への取り組みを紹介した「基調講演」と兵庫県試験・分析技術研究会会員企業の技術紹介を行います。
- 令和3年度「産学官交流ミーティング」が開催されます(実施日:1月13日(木) ) 大学・高専等の機関で研究されているテーマのうち、事業化、実用化、社会実装に結びつくことを期待できるテーマについて、企業の方に分かり易く説明を行い、研究機関と企業とのマッチングの機会を提供します。 当センターからは「新規抗菌剤ターゲットの発見および抗酸化への応用」について発表します。
- 令和3年度 兵庫県立工業技術センター 研究成果発表会について(実施日:12月16日) 本年はセンター会場とオンライン配信のハイブリット開催で実施します。 是非、ご参加ください。
- ひょうごメタルベルトコンソーシアム 第2回 技術セミナー(実施日:11月25日) 3Dプリンタ関連技術をWEBオンライン形式で紹介します。参加申し込みはパンフレット記載のURLから。
- 兵庫自治学会研究発表大会が開催されます(10月2日) 工業技術支援センターからは「AIを用いた兵庫県産黒毛和牛の個体識別スマート化」を発表します。
- ひょうごメタルベルトコンソーシアム シーズ発表会 2021(2021年8月25日) ひょうごメタルベルトコンソーシアム会員の事業・活動内容や得意技術・重点施策等を紹介し、ニーズ・シーズマッチングからビジネスチャンスの拡大を目指します。 一般の方々の聴講・参加も大歓迎です。
-
グリーン・イノベーション研究成果企業化促進フォーラムのご案内
関西広域連合は、今後の市場拡大や関連ビジネスの創出が期待される「水素・燃料電池、蓄電池等のグリーン分野」をテーマにフォーラムを開催します。
開催日時:令和3年1月12日(火曜日)13時30分~17時30分
開催場所: 大阪工業大学 梅田キャンパス OIT梅田タワー 常翔ホール・セミナー室 203、204 -
兵庫県立工業技術センター研究成果発表会
兵庫県立工業技術センターの成果発表会をオンライン形式(Webex)で開催します。
・開催日時・・・令和2年12月8日(火)13:00 ~ 17:00
・開催場所・・・Cisco Webex によるライブ配信(来訪される方のために研究本館2階 セミナー室Ⅲを開放します)感染リスクを最大限抑制するためにセミナー室の開放を取り止めます。・参加申込・・・事前に参加登録(オンライン)をお願いします。